俺が人生を狂わされた女の話

 毎年、暑くなってくると思い出す女が一人いる。俺が初めて彼女に会ったのは、うだるように暑い日だった。紺色の半袖のシャツは汗でところどころ色が変わって、ダラダラと腕から汗が滴り落ちていた。

 夏休みだというのに宿題をする気も起きず、暑さでぬるくなった川に足を浸して溶け出したアイスを食べていた。

 すると、ふと日差しが遮られて影が差してくる。何事かと顔を見上げた。

「いいですね、水浴び」

 いきなりのことだった。聞き慣れないイントネーションの喋りは、こことは違う場所から来た人なのだと確かに感じさせられた。

 この暑い時期に黒いシャツと黒いスラックス、挙句に和柄のパーカーを着てダラダラと汗を流す女が立っている。長い髪が風に舞うのも気にする様子はない。この暑い季節に、見ているだけで余計暑くなるような風貌だった。

 女はきょとんとする俺の横に膝を抱えるように座って川面を見つめて「この川は綺麗なんでしょうかね」とこちらを向いて笑う。やけに作ったようなぎこちない笑顔だった。

「さあ? どうなんでしょう」

 俺の返事も聞いているのかわからない様子で女はパーカーのポケットからタバコとライターを出して、火をつけた。

 ほうけたような表情で吐いた煙は、ほのかに甘いがそれ以上に煙たかった。煙たがるのが目に見えてわかったのか「すみません、煙たかったですか?」と顔を覗き込んでくる。俺はやけに照れ臭くなってそっぽを向いて「大丈夫です」と返した。

「ふふ、そうですか」と今度はさっきと打って変わって目を三日月のように細めてはにかんでみせる。

 胸がドクンと鳴るのをその時、確かに感じていた。

 踵を履き潰したスニーカーを脱いで足を捲り、川にそっと指先から沈めていくのを目を離せなくなるほどに、それは確かな高鳴りだった。

「ぬるま湯みたいですね」と言う響きに熱さでぼんやりとした頭で「夏なんです」と返す。

 8月2日の昼下がりのことだった。

 それからもうだうだとあって、私はその女を今でも好きでいる。彼女の言葉通りに仕事をして、彼女の願い通りに煙草を吸うような人生をしている。

『花に嵐の例えもあるが、さよならだけが人生だ』と誰かが言う。

 一期一会の一夏だったように思う。彼女は今、どこで、何をしているのやら。

浅倉透の眼球を覗きたい。

私は浅倉透というキャラクターが嫌いではない。捻くれた物言いだが要するに好きということである。

私は浅倉透のものの見方が、大層嫌いではない。

側から見れクールにも見えるぼんやりとした雰囲気と中性的な印象を受ける綺麗な容貌。それは彼女の一片に過ぎない。

私はロマンチズムとある種の諦観めいた何かを浅倉透という人物の影に見ている。

彼女をプロデュースしていると彼女の目に映る世間というものが私達には想像も付かないものである時があることが垣間見えることがある。その言葉少なでクールに見える一方、人生というものに対しての長短を意識したり、先のことに対しての不安めいた何かを感じ取らせたり、ロマンチズムにとんだ言葉で人を意図せず煙に巻いたりしている。

人に見られるということに関心がなくゴーイングマイウェイなように見えつつも、人に理解がないわけではない彼女が見ているものは一度二度プロデュースしてみても、夢の内容からも漠然としたイメージしか伝わらない。

浅倉透という1人の少女の眼には何が映っているのだろうか。もしも彼女に聞いてみても、きっと私にはわからないロマンチズムにとんだ答えが返ってくるのだろう。

彼女が見ている世界と私達に見えている世界とではきっと違うものの映り方をしている、そんな気がしている。

私は、機会があれば彼女の眼を覗いて何が映っているのか見てみたい。

変わっちまったぜ!

お題「#この1年の変化

 去年の末に転職をした。同じ業種の仕事で、やっていることも大きく変わりはしない。自分の雑感としては環境が変わった程度である。

 趣味の将棋も初段〜二段で右往左往している。目標は死ぬまでにアマチュアで四段になれればと思っていたが、夢のまた夢である。

 私が身を置く場所はどこも目まぐるしく変わり続けている場所で、こうも変わりがある日々が続くとおかしなもので自分の変化というものは老いる以外の変化が目につかない。社会人になってからというものの特に変化に鈍感になってしまっているように思う。

 IT系という変化ばかりしている業種の中にあるからなのか、序盤の少しであってもAIによって目まぐるしい変化をする将棋の世界の隅に居るからなのかはいざ知らず、変化とは常に起きるものだという感覚が身に付いてしまった。

 その結果として変化を変化と思わない癖がついてしまった。人類として恥ずべき悪癖である。変わっていることは多くあるはずなのである。

 ITで言えば学校で子供もプログラミングをやる時代がきたとか、将棋で言えば矢倉が戻ってきつつあるとか、変化は常に起き続けている。

 それなのに何処か対岸の火事である。向かい側で何か変わってら、俺には関係ないけどねといった調子で自分とはまるで関係ない世界にあるように感じている。本当は変化はもっと間近で起きていて、そこに適応できないと死んでいくのである。

 かつて角換わり腰掛け銀先後同型富岡流を知らない郷田先生が渡辺明先生に完敗し「定跡とは知らなかった」と口にした。目まぐるしい変化を遂げる中で、変化を知らない者は敗れ去ってしまう。

 IT業界で知識も無しに原始人ながらなんとかおまんまを食べている私も他人事ではない。やがて来たるITネイティブ。プログラミングが学校での必修科目となり、プログラミング言語自然言語さながらに話し、何事もなく天才的なソースコードを書き、ITとは一般常識の略称と語る恐ろしい存在が現れるのではないかと私は危惧している。そんなやつと仕事したくね〜というのが本音か。

 彼らの強襲に、川辺の魚が飛ぶ鳥を恐れる様子さながら怯えて過ごすしかないのであろうか。いや、できることなら「これ常識やで」とやんわり言える男になりたいものだ。

「常識とは知らなかった」とITネイティブにそう言わせるように、なれる気がまるでしない。今年こそは脱ITアウストラロピテクスを目標に掲げ、せめてITホモ・エレクトスになりたい。

 こんなことを言って、さして変わることはないだろうとも予想できる。私は自分の怠惰さには自信があった。

 ところで、そんなところで自信を持つやつはアウストラロピテクス未満なのではないだろうか?

飴と煙

 私がある飴を食べるようになって、かれこれ10年が経とうとしている。飴を食べるということが長年続いているのは不思議なものである。

 私がその飴を初めて食べたのは、それはそれはいい女に勧められたから他ならない。顔がいいというわけでも足がいいというわけでも腕がいいというわけでもない。

 ただ、好みの女であった。

 甘い匂いのする煙草を吸うような女で、ふわりと煙と一緒に消えるのではないかというような儚さが印象的な人だ。

 一服する彼女を見ているある日、ポケットから出した飴をもらった。私が彼女から貰った初めてのキャンディーというわけだ。

 その味はただただ甘いなんの変哲もない飴だった。特徴的なのは見た目で、デカい上に綺麗だった。宝石か何かと見まごうような綺麗な飴。今でも買う時に少しワクワクしてしまう自分がいる。

 急に出された飴に戸惑って私は聞いた。

「何故飴を?」

「私が煙草吸ってるので、まあ似てるかなぁと」

 そんな風に言って笑って、困ったような笑みを浮かべて、吸った煙を吐く、ふぅっと。

 なにを言ってるのかは当時はわからなかったが煙草を吸うようになってなんとなくわかるようになった、口寂しさが紛れるのだなと。

 今日も私は煙草を吸ったり、吸わなかったりしている。今日も彼女は何処かで煙を吐いているのだろうか。そんな取り留めのないことを考えながら。

4八銀という情景 その1

将棋の初手はざっくりプロでは7六歩と2六歩とに分かれるだろう。他にも7八飛やら5六歩やらといった手もあるか。

しかし世にある初手というのは突き詰めていけば7六歩であるか2六歩であるか、それ以外であるかという話になる。

じゃあそれ以外が悪いのか?という話だが、そうでもない。先述した7八飛や5六歩といった指し手は決して悪手ではない。アマチュアであればここで良し悪しが分かれはしないだろう。

初手で良し悪しが分かれることなんていうのは滅多にないわけだ。

ここでタイトルの話、4八銀ってどうなの?という話である。将棋は歩からというように歩を動かす手が初手として多く見られる世界で、初手に銀。

天野十三段も江戸から飛んでくるような奇手に映ると感じる人もいるかもしれない。昭和からタイムスリップしてきた棋士が見れば「駒落ちか?」と首を傾げるかもしれない。しかし初手でこれを指した前例はプロでもあるし、アマチュアでも愛用している方がいる。

では4八銀という一手は何なのだろうか?

どういう利があって、どうして指されるのか、その意味を考察していこうと思う。

 

Part1.作戦決定の主導権

おおよそのところ将棋とは先手と後手が指しあって作戦が決まるゲームだ。例えば藤井聡太先生が好むとされている角換わりは先手の7六歩に8四歩と来る場合や相掛かりのスタート(2六歩8四歩)の分岐で生じる後手が先手に作戦決定の主導権を握らせるものだ。

逆に佐藤天彦先生が好んで指し、一時代を気づいた横歩取り振り飛車の代名詞である四間飛車は7六歩に3四歩と指して後手が作戦決定の主導権を握る。

ここでは初手4八銀という作戦がどちらに属するかという判断をしていくが、結論を先に言って仕舞えばどちらでもある。この初手4八銀という一手の持つ含みがその所以であり、作戦決定の難しいところでもある。それを如実に出すこの作戦は玄人向けと言えるのかもしれない。

まず、この初手を居飛車振り飛車という分類で分ければまごうことなき居飛車である。4八銀という初手は飛車を左(5八〜7八)へとやるルートを消してしまう。行けて3八で袖飛車か。かと言ってこの一手で主導権を握ることはできない。その原因は振り飛車という概念だ。

飛車を振るから振り飛車とは言うが、この作戦を好んで指す人がアマチュアで多く居る理由は恐らく振るからという理由ではないだろう。指そうと思えば指せるから、勉強量が少なくて済むという他ならない。振り飛車側は作戦を対向形ないし相振り飛車に決定してしまえるのだ。

では4八銀を初手に指して3四歩、5六歩、4二飛車のような手順で飛車を振られるとどうなるのかという話だが、作戦が後手によって対振り対向形に決められてしまう。

ここで7六歩との明確な違いとして相振り飛車を発生させることはこの4八銀ではできないのである。いや、中飛車左玉形式ならば理論上は可能ではあるが、それが成立するかどうかは私が検討していないのでわからない。

従って対振りの作戦決定権は先手が4八銀とした場合は後手が持つこととなる。これ自体は居飛車振り飛車で往々にして現れる構図であって、これ故に後手が有利だとか先手が不利だというわけではない。ただ指す時に振る側は4八銀相手には対向形をできるというだけの結果である。

だが、これは4八銀という作戦を選ぶ指標になることもある。

例えば相振りをしたい人は初手で4八銀は指せない、振り飛車党は絶対に初手4八銀と指さないといった具合だろうか。他にも例を挙げれば枚挙にいとまがない。

なんせ対振り初手4八銀はどういう作戦になるか振り飛車党が決めれるということである。

角交換四間飛車、ノーマル四間飛車三間飛車も全般行けるだろうし向かい飛車もあり得る。今では見られないがノーマル中飛車もあるだろう。対振り飛車の作戦を持っていないと指せない(指しづらい)というのがざっと考えた雑感だ。Twitterで4八銀を指すとされているミカサ先生(この場では4八銀というものについて自分より先人であるためプロ棋士でなくとも先生と呼ぶ)は飯島流引き角戦法に派生させることで対応しているようだ。

これは棋譜などを見ているわけでもないので私の予想に過ぎないが、飯島流引き角戦法に派生させるということは4八銀として上がった銀を用いて嬉野流などに分類される引き角形の戦法とも同じように指すことができるのではないかと思う。

居飛車相手であれば作戦決定の主導権を握れるのか?という話だが、ここは複雑になる。

4八銀への応手が8四歩の場合、角頭を守らねばならない。従って7六歩となる。ここで8五歩と来た時は2つの手順がある。

パターンA.5六歩と指すことで英春流と合流する。

パターンB.7七角とすることでさらに作戦決定を保留する。

パターンAの場合は前述したミカサ先生と同様な順になるが、後者は難しい未知に満ち満ちた展開となる。

例えばここで後手が3四歩と指し、6八銀7七角成と角換わりの順になったとする。

その時に4八銀は味消しに映る。2六歩の一手の方がいい手に思えてしまう。角換わりを仕掛けた側から飛車先をついておらず、先に銀が上がっている。角換わりという作戦はおおよそのところ棒銀、早繰り銀、腰掛け銀、右玉の4パターンに分かれる。この棒銀という作戦は4八銀からは選択できない。

さらに言えば飛車先を突くのが先手だけ遅れているのに対して後手が飛車先を突いている。

なんだかナンセンスというか、特筆する悪さも見えないが良さが見えない。

他にも初手4八銀で後手は居飛車で、英春流を志さない場合に指せる作戦は雁木だろうか。

無理やり左美濃にすることもできるがこれは無いものとする。

まあそうすると雁木はどうなんでしょうね?現代雁木に明るくないので初手で飛車先を突いていない雁木に詳しい方がいましたらお教えください。

他にも嬉野流などに合流することもあります。7六歩ではなくて7八金で指す場合には発生する戦型です。

ここでおっ?と気づく方も居るかもしれませんが、4八銀を初手で指せば対居飛車の作戦決定の権利って居飛車側が持つんですよね。

 

つまり初手4八銀という指し手は

・対振り飛車

作戦決定の主導権は振り飛車側。

・対居飛車(相居飛車)

幅広い作戦の中から選択ができる。ただし利があるのかわからない。

ざっくりですけどこんな感じですかね。

 

初手4八銀という一手から始まる盤上の情景は結構難解。まあまあ難しい。

ミサカ先生のツイートで「初手4八銀とかミサカ以外は悪手です」というツイートがある。

そうではないだろうとも思うが、そう言ってしまうかもしれない。指し慣れていないと、この初手を指すのは難しいだろう。

強くならないけど初段になった勉強方法

私が初段になるまでにやったことはほとんどない。気がつくと将棋ウォーズでは初段になっていた。

将棋を初めてわりとすぐに初段になったのでさしたる勉強方法はないが、将棋クエストで初段になるまでは多少の勉強をした。

今回はその勉強方法を書いていく。

これは振り飛車ベースのオールラウンダーとしての勉強方法なので、さして参考にならないかもしれない。それでも読んでいただければ幸いだ。

私が将棋の勉強をするにあたって実際にしたことは3つある。

1.棋譜並べ

2.定跡勉強
3.戦型チャートの作成

変わりどころは3つ目ぐらいだろうか。これだけでは具体性に欠けるので、それぞれ詳細に書いていく。

 

1.棋譜並べ

これ自体はしている人も少なくないだろう。しかし、ただ漠然と並べるだけでは意味がない。

ではどのように並べたかというと、渋い手と逆転の手をしっかりと意味がわかるようになるように並べていた。

特に自分は大山先生や升田先生、永瀬先生の棋譜を多く並べていた記憶がある。大山康晴名局集などの棋譜集を並べていくと否が応でも渋い手が出てくる。

一見すると意味のわからない味消しに見える手、指す意味合いがしっかりと理解できない手が出てくる。そんな手の意味合いは実にわかりづらく、数手指してようやくわかるようになる。

その手をしっかりと読んで、考える。するとそれなりに道理にかなっていたり、やっぱり意味がないのでは?となったり。

並べて考える。ここに重点を置いて棋譜を並べることを大事にしていた。

 

2.定跡勉強

これはしている人はいるだろうが、どのぐらいのものかは個々人によって異なるだろう。

自分はざっくり言うと、その戦型で自分から変化できるものは一本化して相手から変化できる順は全て網羅しつつ気になった箇所はソフトにかけるといった具合である。

例えば横歩取りを先手を持って指すならば横歩取り青野流にすると一本に決めて青野流の定跡を棋書を読みつつ体系的に勉強しつつ、横歩取り2三歩や横歩取り4五角、横歩取り4四歩の勉強をしていくといった具合である。

利点としては変化に強く、自分がこれと決めた作戦では強く出ることができる。

欠点は勉強にかかる時間が膨大で、一部の定跡化されていない順は定跡化するケースが必要であるといった具合だろうか。

どんな勉強方法にも利点と欠点があり、ここに関しては自分で選択していただきたい。

自分は戦型を選ぶにあたって不安要素を排除しつつ、一本の作戦を深く掘り下げていきたいのでこの勉強方法が性に合っていた。

しかし振り飛車党の方でノーマル四間飛車などを勉強するとなると斜め棒銀、山田定跡、鷺ノ宮定跡、4五歩急戦、ポンポン桂、エルモ囲い急戦、升田美濃、天守閣美濃、四枚美濃、銀冠、穴熊、銀冠穴熊、ミレニアムといったよく見られそうな戦型に加えてローカルなところだと右四間飛車棒銀、音無の構え、かまいたち 、飯島流引き角、クルクル角、5筋位取りや玉頭位取りの対策を勉強することになる。

それは流石に難しいし時間がかかるので控えてほしい。こんなに勉強したら四間飛車の達人待った無しだろう。

 

3.戦型チャートの作成

一番変わり種だろう。これに関しては私の棋風が大きく関係してくるが序盤から変化を好む棋風の私はかなり多くの戦型を変化しつつも指していくのでこのパターンならこうするといった変化をあらかじめ纏めてある。

ざっくりkifファイルでいつもまとめてあるがいつも下記のように考えている。

先手7六歩3四歩2六歩の場合

8四歩→横歩取りが苦手なので角交換、7八銀から後手が腰掛け銀を目指せば棒銀、それ以外は陽動振り飛車

5四歩→ゴキ中と見て2五歩から超速3七銀

4四歩→4八銀→4二飛車→5八金

などといった具合にかなり詳細にまとめてある。実物はあまりお見せしたくないので隠しておくが、これは本当にオススメである。

現状でも後手番での変化手順はかなり広くしてあり3三金型三間飛車、ツノ銀中飛車、3二金型四間飛車穴熊、一手損角換わり、雁木といった具合に手広く指している。

自分が何をどう指すのかを固定することで勉強しなくてはならない範囲がわかりやすく、なおかつ定跡への理解が深まり、欠点が見つかった際も修正しやすい。気分で戦型を変えることも減り、気分で負けるといったことも減る。

これに関しては居飛車党でも振り飛車党でもやっておいて損はないだろう。

 

以上が私が初段になるまでにやった大まかな勉強である。

実を言うと私は終盤の詰将棋の類をあまりやったことがない。なので終盤負けしやすい棋風になっているが、一応二冊の詰将棋本を勉強した後でやるという習慣もあってなんとか初段になった。

後悔しているのはここである。

もっと終盤勉強をしておけば……俺はなんて無駄な時間を……と思うことは少なくない。逆転負けをして悔しかったことが多くある。

なのでこの3つは自分にとって大事であるが、それに加えて終盤勉強をもっとしっかりとしておいた方がいいのだろう。

ここはこれからの目標としたい。

戦型のサイクロン その3

将棋を指し始め、三間飛車と急戦居飛車、雁木を指していた私だったがあることに気付いてしまった。否、気付くべくして気付いてしまったのであろう。

主要な戦法が受け身なものであると。

三間飛車は当時は三間飛車藤井システムなんて無かった時代。攻める思考がなかった時代。完全に受け身な作戦だった。

雁木も似ている。当時の雁木の情勢を知らない方のための説明するが、ハチワンダイバーにあるような入玉狙いのものを指していたわけではなく、雁木+右四間飛車を主に指していた。攻める戦型と言われるこの戦型だが、棒銀や右四間飛車には受けるばかり。

そこで急戦将棋を指していた私は気付いてしまった。攻めの快感に、攻撃力の暴力に、受けを潰す魅力に。

そんなこんなで受け身な自分とはさよならバイバイしたくなった私は幾つかの攻める作戦の勉強を始めた。

角換わりと横歩取りゴキゲン中飛車と石田流だ。

これらの戦法を指し始めて私の将棋は大きく変わってしまった。

全体的に停滞してしまったのである。

将棋クエストで2〜3週間はレートが上がらない。新しい戦型を取り入れたときには往々にして起きていたことだが、情報処理が追いついていないのである。

特にゴキゲン中飛車横歩取り、後手番の戦型が難しい。

ゴキゲン中飛車は攻める中飛車であるが、攻めと引き換えに当時から大きな欠点を抱えていたように思う。

超速3七銀、丸山ワクチン、5八金右超急戦……どれを選んでも良くなる印象。どれを選ばれても攻めるに難しく、受ける展開が多い。さらに一手の重みが大きいのである。

居飛車急戦ばりに一手一手の重みがある。一手に多くの意味を込めて考えねばならない。

横歩取りは全く異なる。相居飛車で後手を持って殴り合う激しい戦型。ハチワンダイバー横歩取りは狙撃戦と言うが、その通り。更に知らない殺しが多くある。横歩取りは知らない変化に入れば一気に潰されてしまうのである。

後手番の横歩取り2三歩、4五角を経験した人であればわかるだろう。この戦法は非常に覚えねばならないことが多いのである。

更に選択肢も多い。後手を持てば横歩取り2三歩、相横歩取り横歩取り8五飛、対横歩取り青野流。

当時の流行もあって横歩取り8五飛戦法を選んだがこれも難しい。9四角の受けを覚えねばならない。更には先手には多くの変化がある。

自分の勉強した変化に入れば勝てるが、入らねば勝てない。辛いことこの上ない。

そして、このスランプ真っ盛りのタイミングで私は師匠とも言うべき人物に出会うのである。